エントリーはここです!レンジ相場抜けをねらうトレード手法

FXトレード初心者は「レンジ相場を抜けてエントリー」と言われても、実際にどこでエントリーをすればいいのか迷うことはありませんか?

レンジ相場には、ボックス圏、ペナント型などのレンジ相場があり、トレードする時、エントリーポイントがわかりにくい時があります。

ここでは、実際にどこでエントリーすればいいのかを徹底解説します。

トレードをする時に注目!レンジ相場の典型的なチャートパターン

レンジ相場とは、為替レートが一定の範囲内で上下に動く相場のことです。トレードをする時には、基本、このレンジ相場を抜けた時、つまり上限を抜けたら買いエントリー、下限を抜けたら売りエントリーをしかけます。

しかし、実際に動いているチャートを目の当たりにすると、目先の値動きにとらわれて、レンジ相場を見逃したり、どこでトレードしたらいいのかわからなくなることがあります。

ただ、為替チャートをよーく眺めていると、時々、同じチャートのパターンに遭遇することがあります。このチャートパターンのことを「フォーメーション」と呼びます。レンジ相場には、ボックス圏、ペナント型、上昇・下降三角形型といった典型的なフォメーションがあり、レンジ相場になるとよく出現します。

FXトレーダーは、そういったレンジ相場のフォメーションを注目して見ているので、トレードをする時には、そのフォメーションが現れていないかどうかを探してみるといいでしょう。

出現する典型的なレンジ相場のフォメーションとは?

ここではよく出現するレンジ相場のフォメーションをご紹介します。

  • ボックス圏のレンジ相場

形が箱(ボックス)に似ていることでボックス圏と呼ばれています。レンジ相場の中でもわかりやすいフォメーションです。下図のように上限はレジスタンスライン、下限をサポートラインと呼び、このレジスタンスライン付近で為替レートは反転下落、サポートライン付近で為替レートは反転上昇し、ジグザグのような値動きをします。

高値①と安値②は更新されることはないと考えて、反転をねらって逆張りトレードを繰り返す人もいますが、FXトレード初心には難しい手法といえるでしょう。

  • ペナント型のレンジ相場

レンジ相場でよく出現するフォメーションです。レンジ相場を形成する最初の高値と最初の安値に近づかなくなり、値動きがだんだん小さくなっていくので、三角の形になります。このペナント型には上昇ペナント型と下降ペナント型があります。

下図の上昇ペナント型は上昇トレンド相場の途中で見られるレンジ相場のフォメーションで、上値は切り下がり、下値は切り上がる形です。

下図の下降ペナント型は、下降トレンド相場の途中で見られるレンジ相場のフォメーションで、上昇ペナント型同様上値は切り下がり下値は切り上がります。

  • 上昇・下降三角形型のレンジ相場

上昇トレンド相場の途中で現れる上昇三角形型のレンジ相場です。高値から引いた線は水平でレジスタンラインとして機能していて、一定の売り圧力があります。しかし、下値が切り上がってきているということは、下がれば買いトレードをしたいという勢力が強いことを意味しています。

一方、下図の下降三角形型は下降トレンド相場の途中で現れることがあります。安値②から引いた水平線はサポートラインとして機能していてレートを支えています。上値は切り下がっていることから、売り勢力が強いことがわかります。

さて、この3つのレンジ相場のフォメーションに共通していることはなんでしょう?

どのフォメーションも、最初につけた高値と最初につけた安値以降の為替レートの動きは、どんな動きになったとしても、レンジ相場を抜けるまで、最初の高値と最初の安値を更新することはないということです。これはレンジ相場抜けのトレードをする上で大事なポイントです。

どこがレンジ相場抜けになるの?エントリーポイントを考えてみましょう

では、具体的なレンジ相場抜けのエントリー方法を見てみましょう。

ボックス圏の場合、レジスタンスラインを上抜けたら買いエントリーです。ただ、レジスタンスラインを抜けた瞬間に入ってしまうのはだましに合う場合があるので注意しましょう

レートががレジスタンスラインを抜けたら、再びレジスタンスラインまで戻ってきて、反転上昇してからエントリーするのがリスクの低いトレードです。たまに、レジスタンスラインまで到達せず、反転上昇してしまうこともあります。

そんな時は、レジスタンスラインの下に置いた損切りポイントからエントリーのポイントまでの損切り幅が、自分が目標とする利益確定ポイントより広い場合、エントリーは見送ったほうがいいですね。なるべくリスクの低いトレードを積み重ねることが、結局は、トータルで見て、プラスの結果を残せることになります。

ボックス圏を下抜けた場合も。サポートラインが今度はレジスタンスラインとして機能していることを確認(レジサポ転換)して、反転下落したところで売りエントリーをしましょう。

今度は実際の為替チャートを見てみましょう。下図はポンドドル(GBPUSD)の30分足の為替チャートです。ボックス圏で為替レートが推移してましたが、サポートラインを下抜けました。トレードする場合は、売りエントリーで反転下落したところ、いわゆる戻り売りのエントリーになります。

次は上昇ペナント型レンジ相場の場合です。FXトレード初心者には、ちょっとトレード判断が難しいところかもしれません。でも、基本は同じなので、冷静にチャートを見れば大丈夫です。

教科書どおりだと、緑の点線を抜けたら買いでトレードしましょう、となりますが、それでは、だましにあうこともあるので、もう少し冷静に考えたいところです。

最初の買①のエントリーは、ダウ理論で考えれば、安値切り上げ高値切り上げで、上昇トレンドに転じたところで買うエントリー方法です。もう少し慎重にトレードをしたいなら、最初の高値①を抜けてから買う(買②)方法もあります。高値①から水平に引いたラインをレジスタンスラインと見て、ここを上抜けたら買いというトレード方法です。

買①か買②のどちらのエントリー方法がいいのか?と聞かれたとしても、こればかりはその時の状況しだいなので、どっちがいいとはいえません。見ている為替チャートの時間足にもよります。

例えば、これが、日足チャートだったとしたら、買②でエントリーするのは遅すぎる気がします。1時間足などの短い時間足でタイミングを計って、買①でエントリーしてもいいと思います。

今度は下降ペナント型です。急落後にあらわれることが多いフォメーションです。上昇ペナント型と同様、ダウ理論を使うと、高値切り下げ、安値切り下げのポイント売①で売りエントリーする方法、そして安値①から引いた水平のラインをサポートラインと見て、サポートラインを下抜けたら売りエントリーするトレード方法があります。

では実際の為替チャートを見てみましょう。下図はドル円の5分足の為替チャートです。あまり綺麗なかたちではありませんが、緑丸の高値と赤丸の安値を起点として、上昇ペナント型のレンジ相場になっています。

この場合は買①か買②でエントリーですが。5分足なので、買②でエントリーがいいと思います。緑丸の高値から水平に引いたラインをレジスタンスラインと見ているので、一度下押しして、反転上昇したところで買いという方法もあります。

次は上昇三角形型のレンジ相場です。高値①から水平に引くラインをレジスタンスラインとみなすので、トレードする場合は、レジスタンスラインを一旦上抜けて、再び反転上昇したところで買いとなります。

次は、下降トレンド相場の途中であらわれる下降三角形型のレンジ相場です。この場合、安値②から水平に引いたラインがサポートラインになります。トレードする場合、このサポートラインを抜けてからの売りエントリーになります。

売りの場合、動きが早いので、乗り遅れるのではないかと、早く売りたくなるのですが、だましに合わないためにも、サポートラインがレジスタンスラインとして機能したかを確認(レジサポ転換)してから売ったほうがリスクの低いトレード方法になります。

下図はニュージーランドドル(NZDUSD)の5分足の為替チャートです。これは綺麗な上昇三角形型を作っていますね。こういうわかりやすいフォメーションの時は、当然、世の中のFXトレーダーもわかりやすいと思っているので、教科書どおりに素直にレートが動くことが多いです。ということは、トレードのしやすい場面であるわけです

この場合も、ピンクの線をレジスタンスラインとして見ているので、一度上抜けたものの、レジスタンスラインまで押して、再び反転上昇しています。レジスタンスラインが今度はサポートラインとして機能して、レジサポ転換しました。ここで買いエントリーをします。

まとめ

為替相場がレンジ相場に入った時、そのレンジ相場の高値と安値に注目していれば、その後のエントリーポイントの判断は、実はそんなに難しいことではないということがわかっていただけたと思います。

レンジ相場では、レンジ相場内の為替チャートのフォメーションがどうであれ、ダウ理論を使ったり、レジスタンスラインとサポートラインを意識していれば、レンジ相場抜けのトレードをシンプルに考えられます

FXトレードも難しいようで、実は「シンプル・イズ・ザ・ベスト」です!

こちらの記事もご覧ください。 ⇒ロスカットと損切りの違いは?レンジ相場での損切りの決め方

スポンサーリンク

2 件のコメント

  •  レンジ法場のフォーメーションが、1.ボックス圏 2.ペナント型(上昇・下降)3.三角形型(上昇・下降)に分類されていることを知ることができました。
     上記のレンジ相場フォメーションを具体的なロウソク足チャートに当て嵌めて分析しようと思いましたが、どこからどこまでの期間がレンジ相場で、どのようなフォーメーションなのかが、まだまだ、イメージできません。さらに学習したいと思いますが、考え方のヒント・アドヴァイスをお願い致します。

    • コメントありがとうございます。

      おっしゃる通り、フォメーションはわかっても、実際のチャートを目にすると、最初は、どこがフォメーションなのかわからないですよね。
      わたしもそうだったので、よくわかります。

      おすすめの方法は、とにかく、間違ってもいいので、もしかしたらここはレンジ相場かな?とか
      ここは三角形型かな?とか感じたら、線を引きまくってみることです(笑)。

      そうすると、だんだん慣れてきて、フォーメーションが出来かかっている途中でさえ、三角保ち合いになるかも?とか、
      レンジ相場になるかも?とか、見えてくるようになります。

      例えば、レンジ相場を探そうと決めて、チャート上でレンジ相場をなるべく探す練習をしてみれば、自然とすぐに見つけられるようになると思います。
      最初は、難しいと感じるかもしれませんが、だんだん慣れてきます。頑張ってくださいね!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です